Reviews:
4.6 -
"1" by
篠原 一彦, に書かれています
庭の汚れが気になっていたので購入しました。汚れがひどいところには、洗剤&;重曹でふやかしてから使ったら、とても綺麗になりました。コードレスなので、楽です。満足です。
5 -
"2" by
はっしぃ, に書かれています
長時間、革靴の上に足裏やつま先に緊張を強いる仕事をしているのでかなり蒸れ、色々と消臭を試しましたが、このスプレーが一番です。オドイーターや魔法の粉とか言われてる物も試しましたが、正直あんまりでした。これは臭いも消してそこそこ耐久性もあったので助かります。これと同ブランドの石鹸を使えば臭いに悩まされるのはかなり減るはずです。
4 -
"3" by
ゆうや, に書かれています
1時間使って、1時間休ませないと動かなくなる。仕事で使う人は2台必要。
3 -
"4" by
nekoze, に書かれています
ピクニック用で購入しました。A4のファイルを2枚並べたくらいの大きさです。もっと大きいテーブルの方がいろいろ置けて快適かと思ったのですが、歩いて運ぶ時のことを考えるとこの大きさで正解だったと思います。2人分のお弁当を広げられるくらいなので少人数制のピクニック向きにはなると思いますが、お弁当を食べるのが楽になりました。レジャーシートを畳むときも、この上に荷物を置けるのでバッグを汚さずに済みます。ストッパーもついていて折り畳みも簡単だし、質感も好きです。箱を開けた時にワックスの様な匂いがありましたが、外用なら問題ないかと思います。
5 -
"5" by
ごまごま, に書かれています
ソフトなウレタン製で、色は商品画像の通りの発色の良い綺麗なグリーン。もっちりとした弾力は装着するまでもなく、フィットしてくれる事を期待させてくれます。装着のポイントは、耳に入れる前の作業。指先でしっかりと潰して細い棒状にしてから、耳の奥まで一気に差し込みます。この潰し具合が重要で、しっかり細くなるまで力を加えておかないと、フニャフニャで思うように入ってくれません。確実に奥まで入ってくれれば、後は耳の中で膨らんで耳孔の形にフィットするのを数秒程度待つだけです。太さがあるので、適度な復原力によってピッタリとフィットしてくれます。ゆっくりと膨らみフィットした瞬間、フッと周りの音が消え静寂に包まれます。雑音がフッと消える瞬間は、まさにAirPods Proのノイズキャンセリングをオンにした時のよう。ただし、耳のごく近くで喋ったり、目覚まし時計のアラームが鳴ったりすれば、それなりに聞こえます。しっかり奥まで入っていれば、装着したまま眠る時も外れる事はありませんし、やわらさのおかげもありまったく気になりません。かなり熟睡する事ができます。耐久性も問題なく、毎日付けても数週間使えています。(耳の中は綺麗にしておきましょう)10ペアで500円ですからビックリするほどコスパは高いですね。もうこれ以外の耳栓を使う事はなさそうです。
5 -
"6" by
MunMun, に書かれています
日本製で評価が良かったので購入しました。変換アダプタが付いていたので、ダメ元のつもりでした。使って数回の感想ですが、水線が細くて柔らかいのと全体と中央のモードが切り替えられて、シャワーとしてはかなりのいい感じです。これで塩素除去フィルターが付いているなんて、褒めすぎで嘘っぽいですが購入したこの値段では有り得ないぐらいです。塩素除去カートリッジは使っていませんが、少し気になったことがあります。最初そのまま付けて使用すると、何か音が大きく元栓を一杯にしてもそれ程強くならないので、こういう物かと思っていました。これは購入のままでは通水/止水ボタンが中途半端な位置にあり、ボタンを強く押さないと完全な通水にならない為でした。また止水したりすると接続部からかなり水漏れがしました。多分接続部の白いOリングが硬くて小さいからだと思いますが、私は手持ちのOリングがあったのでそれを追加したら水漏れはしなくなりました。持ち手が真っ直ぐなのでどうかなぁと思っていたのですが、ヘッドが動くので実用上は問題無いです。細かいですが、商品説明書の水量調整ボタンの水量小/水量大の説明は逆では?商品到着後10日程して、店長からマスク入りの丁寧な手紙が来ました、チョットびっくりです。
4 -
"7" by
530TR, に書かれています
寸法も個数も違う物が届きました。返品手続き中です。
3 -
"8" by
ケンシロウ, に書かれています
直ぐ壊れた
3 -
"9" by
KENE2, に書かれています
寒冷地仕様のフラッシュバルブの水量調整しても水が出なくなったのでホームセンターを数件回ったがフラッシュバルブは置いてなかったので、Amazonで検索してこちらを購入した、取り説はまったくあてにならないので、取り付けのポイントを書きたいと思う。まず、分解しない事(電池は後から取り付け完了してから)、そして、真上から見てマイナスドライバーで回せるのが水の調整弁、これが閉まっているか確認して、閉めた状態にして置く。そして、本体を壁に取り付け後、本体下の左右2箇所の小さいネジをはずしてフタをパカッと外す(フタを外さないとパイプのナットが取り付けられない)、便器とパイプを取り付け、本体とパイプを結合後、黒い電池ボックスの下のネジを外して、単三電池4本のプラスとマイナスをボックスに表記してある通り入れる。電池が入るとセンターが反応するので、反応するたびにカチって音がして、フタ側上の方の丸いセンサーが一瞬光る。フタをしたら、水道の元栓を開けて、本体の水調整弁をマイナスドライバーでゆっくり90度くらい開くとプシュと音がして水が流れる。(水調整弁を回し過ぎると栓外れるので気を付ける)他の人のコメントにもあるように、パイプの長さと本体の奥行きが合わないのでパイプカッターでパイプをカットして、内径15のホースを取り付けて設置しました。今の所良い感じで水が流れてますが、寒冷地なので冬が越せるか心配です。
3 -